このような使い方にも便利です


7種類の伝票パターンを自在に使えますので、変則的な使い方も可能です。

普通はお決まりのパターンで発行していても、まれに違う伝票要求があっても対応が簡単です。

  1. 納品書 請求書 送付票
  2. 納品書 請求書 領収証
  3. 納品書 受領書 送付票
  4. 納品書 請求書 受領書
  5. 請求書 受領書 領収証
  6. 請求書 領収証 領収(控)
  7. 見積書 発注書 送付票

通販商品に同梱する納品/請求/領収書

同一のお客様には、あまり繰り返しの発行が必要ない通販の納品書には、顧客名に自由な入力ができる点が便利です。

過去記録の呼び出しから、同一伝票をコピーして作成できますので、リピーターへの同梱伝票作成にも適します。

パターン2の領収証付きの納品請求が役に立ちます。

 

品目が少なく、毎月定例で発行する顧客がいる

保守点検料など、納品目が決まっていて、多数の顧客がある場合には

月例の任意の伝票を複数指定して翌月にコピーし、一括作成できますので、作成や入力手間がありません。

 

必ず見積書⇒発注書が必要で、同一内容の納品請求を作成している

パターン選択して同じ伝票番号で見積⇒納品を作成する

パターン7の見積書を発行して発注書を受け取り、その同じ伝票のパターンを1に変えて納品請求書を発行する。

7.見積書 発注書 送付票  パターン変更 ⇒ 1.納品書 請求書 送付票

同一伝票No.のまま見積を納品書に変更しても良いですし、複写して別の伝票No.で納品発行しても、どちらでも可能です。